![]() |
![]() |
||
|
||
![]() |
||
●症状 糖尿病:すい臓から分泌されるインスリンというホルモンの分泌不足または作用不足により、慢性の高血糖と代謝異常をきたす病気。 ●1型糖尿病(インスリン依存型糖尿病)・・・すい臓のβ細胞が破壊あるいは傷害され、インスリンが分泌されなくなったために起こる糖尿病。 幼児期から青年期に多く、「多尿」、「喉の渇き」、「やせ」などの糖尿病特有の症状が急激に発症する。 ●2型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病)・・・過食肥満、運動不足、加齢などにより相対的なインスリン不足となり発症する糖尿病。 初期のうちははっきりとした自覚症状はないが、進行すると「喉の渇き」、「多量の尿」、「疲労感」、「体重減少」などの自覚症状が出現する。 無症状の間にも徐々に進行し、「糖尿病性網膜症」、「糖尿病性腎症」、「糖尿病性神経障害」等の合併症を引き起こす。 ●妊娠糖尿病・・・妊娠中は、胎盤より分泌されるホルモンにインスリンの作用を弱める作用があり、また胎盤そのものがインスリンを壊す酵素 を作っているため、より多くのインスリンが必要となる。その為、妊娠をきっかけに糖尿病を発症する場合がある。 高血圧:収縮期血圧140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上の両者、またはいずれかを高血圧としている。 ●本態性高血圧・・・基礎疾患のない高血圧で、発作性頭痛、肩こり、めまい、耳鳴り、脱力感、息切れ、動悸、嘔心、嘔吐、倦怠感、 不眠などの症状がある。遺伝や食生活、ストレスなどと深いかかわりがあり、40歳以上の高血圧症のほとんどがこのタイプである。 ●二次性高血圧・・・腎臓や内分泌系の疾患に伴って起こるもの。また、薬物の投与によっても二次性高血圧をきたすことがある。 ■対策 糖尿病:経口糖尿病薬やインスリン注射などの化学薬品を使えば、血糖値だけはコントロールできるが、副作用が生じる。 食物繊維を多く含む炭水化物である玄米中心の菜食をすることによって糖尿病を予防し、治癒させることができる。 高血圧:降圧剤は、一時的に血管内腔を広げたり、体内の水分を尿として強制的に対外へと排泄することで降圧効果を発揮する。 しかしこれらは一時的なもので、薬の副作用により余病を併発することもある。食生活の改善により、体内に蓄積したコレステロールや老廃物を体外へ排泄し、完治させることが重要である。 民間療法 |
||
![]() |
||
糖尿病:網膜症、白内障などの視覚障害、高血圧、腎臓障害、閉塞性動脈硬化症などの合併症や、心筋梗塞、糖尿病性昏睡、低血糖による
意識障害などを起こす危険性がある。 高血圧:心肥大、狭心症、心筋梗塞、心不全、脳出血、脳梗塞、腎臓機能障害、動脈瘤、網膜症など。 |
||
![]() |
||
■食べるべきもの 糖尿病 1.すい臓、脾臓、肝臓の機能を高めるもの。 2.脂質の燃焼を促進するもの。 3.老廃物を中和分解するもの。 4.ミネラル豊富なもの。特にカルシウム。 ●主食は玄米、麦、あわ、ハトムギ ●かぼちゃの種、緑茶、抹茶、ねぎの根・・・すい臓、脾臓、脂質代謝促進 ●葛、ニラ、大根葉、たんぽぽ・・・肝臓機能亢進 ●ごぼう、ごぼうの種、パセリ、ほうれん草、海藻類・・・老廃物排除 高血圧 1.血液を浄化し、循環を良くするもの。 2.血管・心臓の細胞を柔軟化し強化するもの。 3.自律神経を安定化するもの。 4.弱陰性の食物で収縮と緩和のバランスをとる。 ●ふのり、よもぎ、あらめ、葛葉、人参葉・・・血液浄化 ●胡麻、きくらげ、納豆、昆布、長芋・・・細胞柔軟化 ●なつめの実、ユリ根、蓮根、玉ねぎ・・・自律神経安定化 ●里芋、さつま芋、大豆、小豆、グリンピース、干し椎茸・・・弱陰植物 ■食べてはいけないもの 糖尿病 1.高分子で分解・処理しにくいもの。 2.高カロリーなもの。 ●砂糖・・・白砂糖、グラニュー糖、氷砂糖、果糖など ●油脂・・・バター、マーガリン、ラード、揚げ菓子など油脂の含まれているもの ●動物食品・・・肉、魚、乳製品、卵、鱈子、イクラなど 高血圧 1.血液の粘調性を強くするもの。 2.細胞を硬く、もろくするもの。 3.自律神経・ホルモンのアンバランスを招くもの。 ●油脂・・・バター、マーガリン、ラード、揚げ菓子など油脂の含まれているもの ●清涼飲料・・・添加物入り加工飲料すべて ●加工度の高い食品・・・練製品、インスタント食品、レトルト食品」など ●魚介の干物・・・じゃこ、煮干、干しえび ●精製塩 |
||
![]() |
||
糖尿病 ●イヌリン・・・糖分、脂質の排出 ●ノビレチン・・・血圧、血糖値降下 ●DSP・・・血糖値正常化作用 ●トリテルペングリコシド・・・血糖値の上昇を抑える 高血圧 ●ガンマアミノ酪酸・・・自律神経のバランスを整え、血圧を安定させる ●フラボノイド・・・血圧を浄化し、血圧を下げる ●カテキン・・・活性酸素除去、血圧安定化作用 ●アルカロイド・・・自律神経を安定させ、血圧異常を改善する |
||
こだわり商品館
E-mail sizen@syokuyo.com
Copyright (C) 2005 Makuro Jp Right Reserved.