マイ箸
マイ箸(携帯箸)を持とう!
よく外食をする方は毎日のように割り箸を使っていませんか?
「割り箸は間伐材だから、森林破壊にならないんだよ」と言う方もいます。
でも、林野庁のデータによると。。。。
実際は、97%が輸入材、その大部分が中国産なのです。
現在、全国で消費されている割り箸は、年間257億膳といわれています。
これは標準的な2階建木造住宅に換算して、およそ2万棟分にあたる木材量です。
●地球上から森林が完全に失われる前に
最近、マイ箸を外出先のレストランなどで、堂々と使う人が増えています。
一般市民の環境への関心が高まっていることや、世界中での日本食ブームなど、
さまざまな要因が考えられますが、義務感ではなく日常で気軽に、おしゃれに実践できるエコなライフスタイルとして広く支持されています。
カラフルでおしゃれなお箸がグッドデザイン賞で受賞されたり、飲食店や企業の社員食堂でのマイ箸導入事例が増えたりと、嬉しい広がりをみせています。
漆の塗り箸、竹箸、携帯つなぎ箸などなど・・・。まずは自分の好きなお箸選びをしてみませんか?
素敵なお箸やお箸入れを見つけたら、お友達にプレゼントするのも喜ばれます。
なかなかマイ箸携帯を始めるきっかけがつかめなかった人を上手にまきこんで、エコな暮らしを広めていきましょう!
たった1回使って捨てられてしまう割り箸から、マイ箸に変える♪
たった一人からできること。「マイ箸の携帯」をはじめましょう!
マイ箸を使うと
・日本の割り箸消費を補うために大量に伐採されるアジアの森林を守ることができる
・毎日の外食とコンビニ弁当で割り箸の使用をやめると、1人当り年間で約300本、10年で3000本の割り箸の消費が減らせます
・割り箸よりも食べやすい。しかも料理も美味しくいただける
・自分で選んだお気に入りのお箸がほめられて嬉しい
・お箸の先にある食に対してもこだわりがもてる
・日本の文化、お箸の持ち方や作法についても意識するように
・マイ箸がきっかけで、お店の人と話が広がることも
|
 |
こだわりの携帯箸 |
携帯つなぎ箸:おしゃれでグッドなデザインのマイ箸を持ちましょう♪ |
|

お友達にこのサイトを紹介する
私たちに出来ることTOP|日本人に生まれたから|社会起業家になる|食べ物で世界が変わる|タネを育てよう|マイ箸を持とう|幸せになるお買物
|
こだわり商品館
E-mail sizen@syokuyo.com
Copyright (C) 2008 Makuro Jp Right Reserved.