ロハス生活・生き方マニュアル♪ 新しい時代のライフスタイルと健康情報。

ナチュラル雑貨

メインメニュー |TOPページ |生活情報 |健康マニュアル |田舎暮し |新しい生き方 |自然農法 |マクロビオティック |環境・エコ |パソコン知識 |ネットビジネス |日本の伝統 |社会貢献     
サブ Menu |マクロビオティック基礎知識 |マクロビ実践著名人 |マクロビオティックレシピ |食事療法 |ベジタリアン     

マクロビオティックとは

ジョンレノンも、マドンナも、坂本龍一も実践者!

ギリシャ語で「マクロ」とは「大きい」、「ビオ(バイオ)」とは「生命」、 「ティック」とは「術・学」を表しています。マクロビオティックという言葉の歴史は古く、 「西洋医学の父」ことヒポクラテスが「偉大なる生命」「長寿」などという意味である
マクロビオス(makrobios)という言葉を使ったのが最初であると云われています。 後に、ヘロドトス、アリストテレス、ガノレスなど様々な哲学者や医者により、この言葉が用いられています。 いずれも「自然に則した簡素な食事による健康で長生きする法」として捉えられていたようです。

このマクロビオティックを現代に甦らせ、欧米を中心に世界各国に広めたのが、桜沢如一(1893〜1966)という日本人です。 桜沢先生は「自然に則した簡素な食事=正食」により、数多くの病人を死の淵から救うことで、伝統的な簡素な食の大切さ、 また東洋の思想や医学の優越性を示されました。さらにマクロビオティックを世界平和運動と位置づけ、 そのライフスタイルの普及のため、世界三十カ国以上で、七千回以上の講演を行い、著書も三百冊を超えています。

桜沢先生の唱えられたマクロビオティックの基幹には、「幕末の名医」と云われる石塚左玄を祖とする「食養」と、 中国古代神話の三皇の一人・伏義(ふぎ・ふっき)の記した「易経」の易の原理があります。 この食養と易の原理を基幹としたマクロビオティックによる食事には以下の原則があります。

一.穀物菜食(主食をなるべく玄米とし、副食は野菜を中心に主食より少なくいただく)
二.一物全体(穀物や野菜はなるべく無駄なく丸ごとをいただく)
三.身土不二(なるべく土地のもの、旬のものをいただく)
四.よく噛む
五.陰陽調和

以上を守っていれば、自然のリズムと身体のリズムが調和し、健康が維持できるということですが、 基本的には日本人が伝統的に培ってきた当たり前の食事法です。



マクロビは平和運動

戦後の急激な高度経済成長に伴う飽食、また農薬や食品添加物の蔓延により、生活習慣病やアレルギーなどが急激に増加してきました。 食は私たちの命の土台です。食が血となり肉となり、私たちの精神を養うのです。今こそ食の大切さを見直そうというのが、 マクロビオティックの運動です。桜沢先生亡き後も多くの方々が、そのご遺志を引き継ぎ、世界各国で食の大切さを訴え続けています。

現在ではマドンナや坂本龍一といった著名なアーティストが実践していることや、ファッション雑誌などに特集として取り上げられることもあって、 若い世代にもマクロビオティックファンが増え続けています。

マクロビオティックは「自然に則した食」を提唱しています。ですからその本質は永遠に変わることはありませんが、 時代によりその表現が変わるのは当然のことです。 とくに、これから子どもを生み育てる世代の方々に受け入れられるのは、喜ばしい限りです。 少しでも多くの方に、日本が世界に誇る偉大な日本人・桜沢如一と、東洋の知恵の集約とも言える マクロビティックの存在を知っていただき、またできるところから実践していただくことを願います。(食養家 西川勝也)



■マクロビオティック関連本■
メインメニュー |TOPページ |生活情報 |健康マニュアル |田舎暮し |新しい生き方 |自然農法 |マクロビオティック |環境・エコ |パソコン知識 |ネットビジネス |日本の伝統 |社会貢献     
サブ Menu |マクロビオティック基礎知識 |マクロビ実践著名人 |マクロビオティックレシピ |食事療法 |ベジタリアン