![]() |
■炭素循環農法 この農法は有機循環農法とも呼ばれ、生の雑草や作物残を微生物の餌としてつぎ込むもので、 繁殖した微生物に作物の育成管理を任せてしまうというもの。 根拠が哲学的で、 ・森林は誰も肥料を施さないのに立派な葉を茂らせ実をつけていること。 ・森林が病害虫で全滅したことはないこと。 ・作物が育つのには肥料ではなく養分が必要なこと。 ・この養分は成長に必要不可欠で過不足なく満たされなければならないこと。 この農法は特に新しい農法でもなく、昔から土づくりとして行われてきたものですが、簡単に言うと微生物に作物を育ててもらう農法だと思います。 ●本物の農業を考える 微生物の創りだす「養分バランス」により作物は過不足のない養分供給を受けるということ。 人の手によってこの「養分バランス」を人為的に作り出すことは現在の技術では不可能と言われています。 化学肥料も有機肥料も人為的に土に入れるということは、絶妙な「養分バランス」を作物に与えられないため軟弱な作物になってしまい、 病害虫の格好の「餌」になってしまいます。 虫に喰われた作物は、それは虫の餌。 虫に喰われなかった、あるいは虫がつかない作物が人の食べ物ということ。 農薬が無いころは虫の餌(軟弱な作物)は全滅してしまい、市場には出荷されませんでした。 健康に育ち、虫に喰われなかった作物が出荷されていました。 (当時の人々は健康な作物を食べていたということ。) 戦後、化学肥料と農薬が導入され、効率化、省力化の名のもと、普及が促進され今ではほとんどの作物が、慣行農法での栽培になっています。 人為的に肥料を入れると、微生物バランスが崩れます。そして見かけだけの成長となり、虫の餌となるところを農薬で防いで、作物を収穫しています。 戦前の人々は何千年と続いてきた人の食物を食べていたのですが、現代人は防除しなければ全滅してしまう、軟弱な虫の餌を食べているのかも知れません。 虫の食物を食べる経験は人体実験のようで、子供の未来にどう影響するのか不安になります。 さまざまな名称の農法がありますが、作物が健康であるという本物を食べたいものです。
| |
メインメニュー |ロハス生活TOP |生活情報 |健康マニュアル |田舎暮し |新しい生き方 |自然農法 |マクロビオティック |環境・エコ |パソコン知識 |ネットビジネス |日本の伝統 |社会貢献 |
サブ Menu |現代農法 |バイオダイナミック農法 |EM農法 |循環農法 |有機JAS表示 |種(たね)を守ろう |