ロハス生活・生き方マニュアル♪ 新しい時代のライフスタイルと健康情報。
ナチュラル雑貨


浮世絵

伝統工芸品

●浮世絵とは?
日本の浮世絵は世界的に有名ですが、始まりは江戸時代、17世紀頃です。
浮世絵とはその頃の人々の生活や話題、風物を描いたものです。
その為、美術的な価値があると同時に、その時代の暮らしが分かるという意味で歴史的にも価値があるとされています。
初期の浮世絵は、肉筆画と墨による木版の単色刷りが主でした。
18世紀中頃になると、多色刷りの木版が開発され、錦絵といわれるカラー印刷が生まれました。
これは世界的にみても、最も古いカラー印刷といわれています。
この印刷を可能にした理由は、下記の通り、3つあります。

1. 椿を原料とした多色刷りに耐えられる、丈夫で高品質の和紙が開発されたこと
2. 多色刷りにおいて多くの木版を利用しても紙がずれないための工夫「見当」が開発されたこと
3. 経済の発展にともない下絵を描く「絵師」とそれを木版に彫る「彫師」更には、多色刷りの複雑な工程を請け負う「刷師」の分業体制確立したこと

この錦絵が生まれたことによって、浮世絵は大きな発展をしていきます。




浮世絵A

・著名な絵師
鈴木春信:最初の錦絵を手がけた
北尾重政:美人画で有名
勝川春章:役者の写実的な絵を描いて当時の役者のブロマイドとして人気を得た
喜多川歌麿:世界的に有名な美人画
東洲斎写楽:役者絵で独特の世界を作りあげた
葛飾北斎:旅行絵の『富嶽三十六景』を描いた
歌川(安藤)広重:『東海道五十三次』を描いた
月岡芳年:錦絵新聞や歴史画や風俗画を手がけ、最後の浮世絵師といわれた

・浮世絵の種類
美人画:当時の評判だった看板娘や遊女を描いた絵。
役者絵:歌舞伎役者などの人気役者を描いた絵
戯れ画:こっけいな場面や擬人化した絵。娯楽性が高く風刺画的な要素がある。
春画:性に関するものを描いた絵。嫁入り道具の一つにもなった。
名所絵:今日のように未だ交通の発達していなかった当時、一般庶民の憧れの名所を描いた絵。
武者絵:歴史上有名な侍を描いた絵。
歴史絵:歴史上有名な出来事を描いた絵。
玩具絵:浮世絵のミニチュア版。子どもの遊び道具として、男の子も女の子にも色々利用された。
相撲絵:相撲を描いた絵。当時の力士のブロマイドなどもある。



メインメニュー |ロハス生活TOP |生活情報 |健康マニュアル |田舎暮し |新しい生き方 |自然農法 |マクロビオティック |環境・エコ |パソコン知識 |ネットビジネス |日本の伝統 |社会貢献     
サブ Menu |鉄瓶 |織物 |漆器 |陶磁器 |木工品 |金工品 |こけし |浮世絵 |べっ甲 |ガラス細工 |扇子