![]() |
京扇子A ・作品が出来るまで 扇子の製造工程は細かく分業され、扇面の加工部門と扇骨の加工部門に分かれます。 扇面と扇骨を最後に仕上げの加工によって付け合わせ、1つの扇子が完成します。 ・扇面の加工 ・扇骨の加工 合わせ(紙を作る) 胴切り(扇子サイズに竹の胴を切る) ↓ ↓ 乾燥(紙を乾かす) 割竹(竹を扇子サイズに割く) ↓ ↓ 裁断(紙を裁つ) せん引き(三枚に割く) ↓ ↓ 箔押し(紙に箔を置く) 目もみ(扇子の要の穴を開ける) ↓ ↓ 上絵(絵を付ける) あてつけ(扇骨に細工する) ↓ ↓ 折り(扇子になるように折る) 白干し(扇骨を干す) ↓ ↓ 中差し 磨き(扇骨に細工する) ↓ ↓ 万切り 塗り、彫り(扇骨に細工する) ↓ 要打ち(要を打つ) ↓ 末削(紙と骨が入る中の骨を薄く削る) ・仕上げの加工 中附け(中差しされた部分に骨を通す) ↓ 万力掛け(扇子の形を作る) ↓ 親あて(両端の親骨を付ける) ↓ 検品 ↓ 完成
| |
メインメニュー |ロハス生活TOP |生活情報 |健康マニュアル |田舎暮し |新しい生き方 |自然農法 |マクロビオティック |環境・エコ |パソコン知識 |ネットビジネス |日本の伝統 |社会貢献 |
サブ Menu |鉄瓶 |織物 |漆器 |陶磁器 |木工品 |金工品 |こけし |浮世絵 |べっ甲 |ガラス細工 |扇子 |